空気がカギを握る?『海底探検』のルールと口コミを徹底紹介

小学生向け

「海底探検」は、シンプルだけど奥深い駆け引きが楽しめるボードゲーム!でも、買う前だとルールがよく分からなくて遊ぶのに迷っていませんか?

せご
せご

この記事では、子どもとボードゲームで遊び尽くした筆者が、「海底探検」のルールや実際の口コミをわかりやすく紹介します!

ルールが分かればきっと「遊んでみたい!」と思えるはず…!さあ、家族みんなでワクワクの海底冒険に出発しましょう!

この記事を読むとわかること
  • 海底探検の遊び方やルール
  • 海底探検のレビューや口コミ
  • 海底探検のシリーズ
created by Rinker
Oink Games
¥3,193 (2025/03/31 15:20:17時点 Amazon調べ-詳細)

海底探検とは?

「海底探検」は、日本生まれのボードゲームで、シンプルなルールながら駆け引きが楽しめるのが魅力!

プレイヤーは潜水士となり、限られた酸素をプレイヤーみんなでやりくりしながら海底の財宝を集めます。

2014年の発売以来、その面白さが評価され、国内外でさまざまな賞を受賞!

「ゲームマーケット大賞」や「Family Gaming Award」、「Major Fun Award」など、遊び心をくすぐるゲームとして注目を集めています。

海底探検の内容物

中身
  • 空気マーカー…1個
  • 潜水艦ボード…1個
  • サイコロ…2個
  • コマ…6個
  • 取扱説明書…何ヵ国分かの説明書も入ってます…!
  • ブランクチップ…16個
  • 遺跡チップ…32個

海底探検の準備

海底探検の準備手順
  • STEP.1
    潜水艦ボードをセットし、空気マーカーを置く

    まずは、好きな場所に潜水艦ボードを置きましょう。

    その上に空気マーカーを「25」の位置にセットすればOKです!

  • STEP.2
    レベルの低い順から、遺跡チップを並べる

    潜水艦ボードの下に遺跡チップを並べていきます。

    レベルの低い順、つまり「画数が少ないチップ」から順番に置きましょう。三角形→四角形みたいな感じですね。

    せご
    せご

    くねくね曲げて置いてもいいし、まっすぐ海底まで伸ばしてもOK。

    どう並べるか考えるのも、海底探検を始める前のちょっとした楽しみだったりします(笑)

  • STEP.3
    コマをセットする
    最大6人で遊べます!

    6色あるコマの中から好きな色を選んで、「これが自分!」と決めたら、潜水艦ボードの上にセットしましょう。ケンカ注意です。

    ちなみに、コマの出っ張っているほうが進行方向らしいです。

以上で準備OK!あとは、ジャンケンで順番を決めておきましょう。

海底探検のルールや遊び方

ここからは海底探検のルールを解説していきます。やることは次の4つです。

  • サイコロを振る
  • 止まったマスの遺跡チップを拾う、もしくは捨てる
  • 潜水艦の空気マーカーを動かす

…これだけです!それではそれぞれのやることの詳細について解説していきましょう。

サイコロを振る

サイコロは1~3の目しか出ない特別仕様!これを2個振って、出た目の合計分だけ進みます。

もし自分の前にほかのプレイヤーがいたら?その場合は飛び越えて進めちゃいます!ちょっとラッキーですね♪

ただし!遺跡チップを持っていると、出た目からチップの枚数分を引いた数しか進めません。うっかり動けなくならないように気をつけて!

遺跡チップに止まったら…

止まったマスに遺跡チップがあれば、それを拾うかどうか選べます。(拾ったら裏に書いてある点数は見ないこと!)

深く進むほど高得点のチップ(角数の多いチップ)が手に入る可能性が高くなりますが、その分リスクも大きくなります。

リスク
  1. 次の手番から、持っている遺跡チップ分のマーカーを動かす。
  2. 次の手番から、(サイコロが出た目)-(持っている遺跡チップ)分しか進めない。

といったリスクが付いて回るので、よく考えて遺跡チップを拾う必要があります。

拾った後は、遺跡チップの代わりに「ブランクチップ」を置いておきましょう!

ブランクチップに止まったら…

ブランクチップのマスに止まり、自分が遺跡チップを持っていれば交換。つまり捨てることができます。

荷物を減らせるので、『ギリギリ帰れるかも?』というときに役立ちますね。もちろん、ブランクチップに止まったからといって無理に交換しなくても大丈夫です。

潜水艦の空気を減らす

自分のターンで進むとき、遺跡チップを持っていると、その枚数分だけ空気マーカーを動かして減らします。

せご
せご

しかも、空気はみんなで共有している物なので、先を見る力も必要になってきます!

相手の遺跡チップの数もチェックしつつ、残りの空気をうまく調整するのがポイントですね!0になる前に潜水艦に引き返しましょう!

進むか引き返すか…

1ラウンドに1回だけ、引き返すかどうかを宣言できます。一度引き返すと決めたら、潜水艦に戻るまではもう前には進めません。いつ引き返すかの判断がカギになります!

ちなみに、戻る途中でも遺跡チップを拾ったり、捨てたりすることはできますよ

潜水艦まで帰れたら

空気が無くなる前に潜水艦に戻れたら、ゲットした遺跡チップをひっくり返して得点をチェックしましょう!

合計が1ラウンドの得点となります。

潜水艦まで戻れなかったら…

潜水艦の空気マーカーが0になるとゲームオーバー!そのラウンドは終了です。戻れなかったプレイヤーは、せっかく拾った遺跡チップを持ち帰れずに海の底へ…。

沈んだチップは、最後に並べているチップの後ろに3枚ずつ追加され、次のラウンド以降に拾えるようになります。

3枚で1枚のセット扱いになるので、ちょっとお得!…でも、一番奥にあるのが悩みどころですね。

ラウンドの終了

無事に全員生還!
  • 全員が潜水艦に帰る
  • 空気マーカーが0になる

上の条件を満たすと1ラウンド終了です。合計3ラウンド行います。

ゲームの終了・勝利条件

3ラウンドが終わったら、みんなが集めた遺跡チップの合計点を計算!一番多かった人が勝者です!

海底探検を実際に遊んでみてのレビュー

良いせご
良いせご

最初から最後まで、ワクワクとドキドキが詰まったゲーム!すごろく感覚で楽しめるので、小学校低学年にもウケが良いです!

スタートする瞬間、引き返す決断、遺跡チップをめくるとき…どの場面もドキドキの連続。苦労してゲットした得点は、めちゃくちゃ嬉しいです!

ビミョーせご
ビミョーせご

最初の空気管理がなかなか難しい!

みんなで空気を共有するので、子どもたちだけで遊ぶとだいたい沈むし、欲張りさんと一緒にやるとやっぱり沈みがち…。

海底探検の口コミ

海底探検は、8歳から遊べるボードゲームです。SNSでも、家族で遊んだ人たちの感想がたくさん投稿されています。

今回は、良い口コミと悪い口コミに分けてみたので、ぜひ参考にしてみてください!

良い口コミ

今日雑インストやって実体験できたのは1回練習することのメリット。
今回やった海底探検では、いつ引き返すのか、どう妨害するかある程度自分なりの感覚を練習で持ってもらえる。初めての人もやりやすいだろうし、こちらもボードゲームの楽しさの1つを知ってもらえるから嬉しい。winwin。— oton (@oton23453241) November 1, 2024

引用元:X(旧ツイッター)

■ボ教概論Ⅱ制作話

海底探検の学びの要素を整理しました。

• 物事のメリットやデメリットから数的なモデルを考えて思考できる
(数的思考)
• 直感に囚われず、論理的な判断に基づいて行動を選択できる
(確率計算)
• 自分と他者の利害を一致させ、目標を目指すことができる#ボ教概論 pic.twitter.com/Tr99OIP9YX— 日本ボードゲーム教育協会 ~楽しいときは、学んでいる~ (@jbgea_bokyokyo) October 19, 2024

引用元:X(旧ツイッター)

ボードゲームはルールが面白いだけでは成り立たないと思う。
いかにゲームの世界に入り込めるかで面白さは大きく変わる。
インストもとても分かりやすくなる。(ルールと世界観がマッチしていれば)
その点、海底探検が1番好き。— FROX@新ボドゲ「えっとね」制作中 (@FROX_iwa_kon) April 7, 2024

引用元:X(旧ツイッター)
せご
せご

海底探検は、ただの運ゲーではないんだなーと改めて感じさせてくれますね。

ルールの面白さだけでなく、世界観に入り込むことでさらに楽しめるという意見にも共感です!

ビミョーな口コミ

ボードゲームもハマるものハマらないものがかなりあって、我が家では、
ガイスター、ウボンゴミニ、海底探検、
の3つが不人気。
なんでだ…。海底探検は私が外で遊んで楽しかったから買ったんだけど、不人気…。— ⛩くまりねっと⛩ROC29日昼夜 (@kumarinet) December 1, 2024

引用元:X(旧ツイッター)

2024年3月17日に日本でレビュー済み
パターン名: 単品Amazonで購入
説明するのは難しいが、堅実な戦い方をする人が勝つとても地味なゲーム。
一発逆転も夢ではないがデメリットが高すぎてほぼ成功しない。
プレイヤーを増やせば増やすほど地味な戦略しか取れずでロマンを求めると他者に裏切られてゲームオーバー。
いくつもカードゲーム等をを持っているがここまで盛り上がらないゲームは初めてでした。
盛り上がらないというか、堅実な戦い方をする人が嫌われる毎回後味が悪くなるゲームです。

引用元:Amazonカスタマーレビュー
せご
せご

海底探検は、人によって合う・合わないがハッキリ分かれるゲームということがわかります。

慎重にプレイすると地味になり、ロマンを求めると失敗しがち…というのもわからなくもない…

海底探検のシリーズ

海底探検は人気のボードゲームだからなのか、実は他にもシリーズがあるんです!

ということで、今回はそのシリーズも紹介していきますね。

深版

深版は、通常版のルールに加えてサイコロが3つになったり、ダッシュできる要素が追加された、パワーアップバージョン!

これ1つで通常ルールでも遊べるので、最初から深版を選ぶのもアリですね。どちらのパッケージも似ているので買うときは注意してください!

created by Rinker
Oink Games
¥2,700 (2025/03/31 15:20:18時点 Amazon調べ-詳細)

アプリ版

なんと!海底探検はアプリ版でも遊べるんです!

しかも、海底探検は無料で楽しめるうえに、オインクゲームズの他のボードゲームも(有料ですが)いろいろ遊べちゃいます。

iPhone

iPhone版でのインストールが可能です。リンクを貼っておくので遊んでみてください。

iPhone版アプリはこちら

Android

Android版のアプリもあるみたいですね。すごい…しかも無料!

気になる方は、こちらのリンクからどうぞ!

Android版アプリはこちら

まとめ

海底探検のルールや遊び方、口コミなど、思わず欲しくなる情報をお届けしました!

見た目からして冒険心をくすぐる、ワクワクするボードゲーム。しかも、パッケージが小さくて持ち運びやすいので、どこでも遊べるのが個人的にお気に入りです。ぜひ遊んでみてください!

created by Rinker
Oink Games
¥3,193 (2025/03/31 15:20:17時点 Amazon調べ-詳細)

コメント