「街コロ」は、サイコロを振って街を発展させていく、シンプルで人気のあるボードゲームです。でも、ルールが難しそうで遊ぶかどうか迷っていませんか?
この記事では、家族で何度も遊んでいる筆者が、「街コロ」のルールをわかりやすく解説!実際に遊んでみた感想や口コミも紹介します。

「街コロ」の魅力は、ゼロから街を作り上げていくワクワク感!
その楽しさにハマってしまう人が続出しています。
テレビゲームだけじゃなく、アナログな遊びの楽しさをぜひ体験してみてください!
- 街コロのルール、遊び方
- 街コロを遊んでみた筆者のレビューや口コミ
- 街コロシリーズ
街コロの内容物

- ランドマークカード…4種類
- サプライ用施設カード…15種類
- コイン…60枚
- ダイス…2個
- 初期配置用施設カード…2種類
- 説明書…1冊
街コロの準備
- STEP.1初期配置カードを並べる
まず初めに、初期配置施設カードを自分の場に並べます。並べるカードは「麦畑」と「パン屋」の2種類です。
注意初期配置のカードと通常のカードは、画像のように裏面の色が違います!
2種類が混じらないように注意してくださいね。
- STEP.2ランドマークカードを並べる
次に、「ランドマークカード」と呼ばれる4種類のカードを、さっき置いた初期配置カードの上あたりに並べます。
このとき、カードは裏向きにして、工事中の面を上にして置きましょう。
- STEP.3サプライ用施設カードを並べる
全部で15種類ある、サプライ用施設カード(これから「施設カード」と呼びます)を、みんなが取りやすい場所に並べましょう!
せご並べるのも置き場所を作るのも大変!(笑)
- STEP.4コインを配る
最後に、各プレイヤーに3コインずつ配ったら準備完了です!
残ったお金は「銀行」として、みんなが取りやすい真ん中あたりに置いておきましょう。
街コロのルールや遊び方
それでは、ここからは街コロのルールについて解説していきます。自分の手番でできることは3つあります。
- ダイスを振る
- 施設の効果でコインをもらう
- 街を造るかランドマーク建設
それではそれぞれの詳細を解説していきますね!
ダイスを振る

自分の手番でやることはまずはダイスを振る所からです。出た目によって次の行動が変わります。

ちなみに、自分の場のランドマークの駅を完成させているとダイスを2個振ることができます!
1個振るか2個振るかは自由です。
ランドマークの完成させ方は、後で解説していきます。
施設の効果を発動させる

ダイスの出た目によって施設の効果が発動します。下を例にして詳細を解説していくと…!
収入を得るとき

たとえば2が出た場合、自分の2の数字がついているカードの効果が発動します。この場合だと牧場とパン屋ですね。

牧場の効果で1コイン、パン屋の効果で1コイン。計2コインをゲットできます!
牧場の効果は「誰のターンでも銀行から1コインをもらう」なので、他の人が牧場を持っているときは他の人も1コインゲットすることができちゃいます。
支払うとき

また出目によっては相手に支払わなければならない効果もあるので注意してください。
画像でいうと、「3」が出たので相手のカフェの効果が発動されます。カフェの効果は「目を出したプレイヤーから1コインもらう」なので、1コイン支払わなければなりません…

このように、色々な施設の効果を発動させながらコインを貯めていきます!
お金を支払えないときは免除

赤色や紫色のカードの出目が出て支払いが必要になっても、持ちコインがなければ払わなくてもOK!つまり、マイナスになることはないので安心してください。
ちなみに、街コロでは「支払いが先、収入は後」という流れになっています。
そのため、画像のように「支払うコインがない → だから0コインでスルー → その後パン屋で1コインもらう」といった、ちょっと理不尽な展開になることもあります(笑)
各施設の効果
施設が多くて混乱しないように、それぞれの効果を説明していきましょう!街コロの施設は、大きく分けて4つのタイプに分類できます。
青色(第一次産業施設)

青色の施設は「第一次産業」に分類される施設で、どのプレイヤーの出目でもコインをもらえるのが特長です!
緑色(商店や工場)

緑色の施設は商店系の施設で、自分のターンのときだけコインをもらえるのが特長です。
青色の施設と組み合わせると、さらに効果を発揮するものが多いですよ!
赤色(飲食店)

赤色の施設は飲食店で、他のプレイヤーの出目によってコインをもらえるのが特長です。
相手からコインをもらえる唯一の施設なので、うまく活用しましょう!
紫色(大施設)

紫色の施設は「大施設」と呼ばれる特別な施設です。
のマークのカードは、自分の場に同じ建物を複数持つことはできないので、自分の場には各施設1つずつしか置けません!
施設orランドマークタワーを建設できる

ある程度コインが集まったら、自分のターンに1回だけ施設かランドマークを建てられます。
カードに描かれている金額を支払って、施設を獲得できます!
ちなみに、手持ちが0コインでも銀行から1コインもらって施設を建てることもOK!施設を建てるか、ランドマークを建てるか…ここでオーナーの腕が試されますね!
施設の場合
該当する金額を銀行に払って、施設を建てることができます。

紫色以外の建物は、同じ建物を複数買っても大丈夫です!
ランドマークの場合

ランドマークを買った場合は、工事中になっているのもひっくり返して表にしましょう。
ランドマークを表にしたら、永続的に効果が発動します。上手く活用しましょう!
ゲーム終了・勝利条件

手番を繰り返していき、最終的に4つのランドマークをすべて建てた人が勝ちになります!
順位はなく、先に4つそろえた人がそのまま勝者となるシンプルなルールです。
筆者が街コロで遊んでみた!リアルなレビュー

小学生以上なら問題なく遊べました!運の要素が強いので、大人が負けることもしばしば…(笑)
売り買いのゲームは、大人でも飽きずに楽しめるので、ついつい何度も遊びたくなっちゃいます!

カードの種類が多いので、準備と片付けが大変…。しかも、意外と場所も取りますね!
それから、お金の管理は大人がやることが多いと思いますが、みんなの分を計算しなきゃいけないので、けっこう忙しくなります(笑)
街コロの口コミ
街コロはとても人気のあるボードゲームなので、たくさんの口コミが寄せられていました!
そこで今回は、購入の参考になるように「良い口コミ」と「ビミョーな口コミ」に分けてみたので、ぜひチェックしてみてください!
良い口コミ
今日は神ゲー 街コロ をやっています。ほんまおもろい pic.twitter.com/vlgoYxN95g— とら (@Gulalto) February 7, 2025
引用元:X(旧ツイッター)
娘たちが街コロを覚えました
引用元:X(旧ツイッター)
楽しかったー pic.twitter.com/VOzSf6iR3a— 足立信彦 (@imc_jp) February 2, 2025
久々に街コロをやったんですけど、マジで好きすぎる 神ゲーです— Takuan🍪2/16 ハ口ボ力 (@Takuan_Voc) January 26, 2025
引用元:X(旧ツイッター)
ビミョーな口コミ
久しぶりに街コロ開いたけど人口少な過ぎて草— キョンイカちゃん大好き💛 (@kyonikachan) February 3, 2025
引用元:X(旧ツイッター)
僕の好きなボドゲの傾向って
引用元:X(旧ツイッター)
・対人2〜4人
・人によって戦略分かれる
・運ゲー要素もある、サイコロだとより良
・開拓とかまちづくり系
つまりカタン、モノポリー、ブルゴーニュ、街コロetc…なんすけど、ほんのり説明がややこしいから勧めづらい、!— ショミショミ (@shomushomu11) January 28, 2025
街コロは楽しいゲームだけど急にフワッと終わるのが個人的に微妙だったので、違うアプローチしてるのはいいね— 木屑(PSID:kkz_sms) (@wskkz) January 14, 2025
引用元:X(旧ツイッター)
確かに後半になると、資金がどんどん増えて一気にお金が入り、急にゲームが終わることもよくあります!
街コロのシリーズ
街コロは大人気のボードゲームなので、拡張版や別シリーズなど、たくさんの派生版が出ています!
気になるものがあれば、ぜひチェックしてみてください。
街コロ+
基本の街コロに、新しい施設が追加された拡張版です!港や空港など、13種類もの施設が増えてパワーアップ!
ただし、「プラス」だけでは遊べないので、基本の街コロが必要なのをお忘れなく!
街コロ通
街コロの姉妹版「街コロ通」。”2″と”通”をかけているのかは謎ですが…(笑)、内容はしっかりパワーアップ!
施設20種類+ランドマーク20種類に加え、最初からサイコロ2個でスタートと、いろいろ変更点もあるみたいです。まさに、街コロ通な人にぜひ遊んでほしい一品!
街コロレガシー
「街コロレガシー」は、ストーリーに沿って進めていく新しいタイプの街コロ!
言葉だけだとイメージしにくいですが、天文台などの新しい施設やランドマークも追加されているみたいですよ!
みんなと街コロ
街コロのSwitch版も登場しています!
カードの管理が大変だったけど、全自動でやってくれるのはめちゃくちゃ楽!みんなでコントローラーを持ち寄ってワイワイ遊べば、盛り上がること間違いなし!
しかも、値段もそこまで高くなくてコスパも◎。かわいらしいグラフィックなので、子どもも夢中になっちゃいそうです!
まとめ
街コロのルールから口コミ、シリーズまでしっかり紹介してきました!
僕は通常版しか遊んでいませんが、買って損はないって感じですね。持ち運びも楽で、旅行先にも持って行って思い出作りにもぴったりな一品です!
みなさんもぜひ、街コロデビューしてみてください!
コメント