ニムトはつまらない?その噂を検証!ルールから実際の口コミを紹介

小学生向け

牛の絵が描かれた箱が特徴的な人気ボードゲーム「ニムト」。大人数で遊べるボードゲームなのが特長ですがいろいろと気になるところ、ありませんか?

せご
せご
  • ニムトは人数が必要だからなかなか遊べない?
  • 子供も頭数にいれたいけど幼稚園児でも遊べるかな?
  • 4人以上のゲームだけど2人で遊ぶ方法はないかな?

などなど…

この記事では、ニムトのルールや人数別の遊び方などわかりやすく紹介していきます。

さらに!「ニムトはつまらない」なんていう悲しい声もあるようです…そちらも、実際のレビューや口コミを深掘り検証していきましょう。

この記事を読むとわかること
  • ニムトのルール
  • ニムトを2人で遊ぶ方法
  • ニムトを、人がいなくても大人数で遊ぶ方法
  • ニムトを遊んでみてのレビューや口コミ

ニムトとは?

販売元値段プレイ時間プレイ人数対象年齢
メビウスゲームズ1,200円30分以上(人数により変動)4~10人8歳以上

ニムトは、104枚のカードを使って遊ぶ、1994年に日本に渡ってきた歴史あるボードゲームです。元はドイツのカードゲームで、同年にドイツのゲーム大賞1位に選ばれるほどの人気を誇ります。

値段が安く、ボードゲーム初心者にもオススメ!

大人数で遊べるカードゲームのため、パーティーや宴会でよく遊ばれるツールとしても有名です。

ニムトの準備

ニムトの準備の仕方をタイムライン形式で解説していきます。

今回は、ボードゲームアリーナ(オンライン上)での準備画面で解説していきますね!

ニムトの準備方法
  • STEP.1
    場にカードを4枚置く

    カードをよく混ぜてから、場に1枚ずつカードを置きます。4列になるように置いていってください。

  • STEP.2
    手札を配る

    手札が1人10枚になるようにカードを配ります。

    ゲーム中に手札が無くなった場合は、追加で山札からカードを10枚引いてください。

  • STEP.3
    準備完了!

    ニムトの準備はこれで完了です。はやっ!

    手早く準備が終わるのもニムトの魅力ですね。

ニムトのルールや遊び方

準備が整ったところで、ニムトの遊び方について解説していきます。ボードゲーム初心者でも分かるように解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

手札の1枚を場に出す

まずは、手札の1枚を表向きにして場に出します。

数字が低い順に並べ替える

全員分のカードが出揃ったら、カードを数字の低い順に並べ替えます。数字の低いプレイヤーから順に、準備した4列にカードを置いていきます。

カードを昇順で置いていく

ニムトでは、カードを置く順番が決まっています。

  • 並んでいる数字よりも大きい数字を横に出す
  • 数字の間隔が狭い列に置く

たとえば画像のように、「45」は「37」の昇順になるので「37」の横に置きます。続いて「50」も「45」の昇順になるので「45」の隣に「50」を置いていきます。

続いて、「94」に関してはどの列に置いても昇順として置けますが、1番差の少ない「87」の隣に置く必要があるのです。

このように、カードを順番に置いていきます。

6枚目を置いたらアウト!

各列の赤い牛マーク上にカードを置かないようにしましょう。置いてしまった場合は、それまでに置いた列のカードは6枚目を置いた人が回収します。

引き取ったカードのマークの合計が減点されます。

減点方法

カードの上部には、小さな牛のマークが描かれています。

引き取った場合、カードに描かれている牛のマークの数だけ減点されます。

カードによって点数が異なる点も覚えておきましょう。赤いカードは最も減点されるので、避けたいものです。

ゲームの終わり

各プレイヤーは持ち点66点でスタートします。

上述した減点方式で誰かが0点になったらゲーム終了です。

カードを置けない場合

場に出せるカードがない場合は、4列のうちいずれかの列を取り除かなければなりません。

取り除いたカードは減点分となるので注意しましょう。

追加ルール

メビウスゲームの公式によると、ニムトの追加ルールには8種類の遊び方があります。公式サイトはこちらからご覧ください。

各追加ルールの説明は省略しますが、基本ルールのニムトをマスターしてから遊ぶことをおすすめします。

ニムトを2人で遊ぶ方法

ニムトは4〜10人で遊ぶ大人数用ボードゲームなので、人数を集めるのが大変ですよね。2〜3人で遊ぶこともできますが推奨人数ではないため、盛り上がりに欠けるというデメリットがあります。

そこで、少人数で遊べるニムトの遊び方がいくつかあるので、その方法を紹介していきます。

追加ルールで遊ぶ

メビウスの公式でも紹介されている2人用ルールです。

「論理」とよばれているニムトの追加ルール。

  • 人数によって枚数を変える(2人…24枚 3人…34枚といった具合)
  • 通常のニムトと同じルール。

カードを減らすことにより、出すカードや相手の思考などを読むことが必要となります。また、持ち点に関してはルールがないので好みによって減らすのもいいと思います。

これにより、ゲームのテンポが上がり、短時間で集中して遊ぶことができます。

Xニムト

ニムトは、大人数向けのゲームですが、2~4人でできる派生版も存在します。

運要素が少なく、お互いの掛け合いを楽しむことができます。

ニムトはオンラインで無料で遊べる!?

まだ購入をためらっている方には、まず無料でニムトを遊ぶ方法を紹介します。

ボードゲームアリーナ(BGA)

ボードゲームアリーナは、1000種類近くのボードゲームをオンラインで対戦できるプラットフォームです。もちろんニムトも無料でプレイすることができます。

  • 世界中のプレイヤーと対戦できるので、さまざまな戦略やプレイスタイルを知れる
  • ゲームに慣れてきたら、オンライン大会への参加もできる
  • プレミアム会員になれば1つの端末で複数人と遊べる

など、ボードゲームアリーナならではの遊びがいが盛りだくさん!

また、ニムト以外の無料ゲームに関しても興味がある!という方には、他の記事で詳細がございます。ぜひ以下を参照してみてください。⇓⇓

有料だけど…アプリでも遊べる!

ニムトは、スマホのアプリでも遊ぶことができます。通勤中の電車内やスキマ時間でも、手軽に遊ぶことができるのは嬉しいですね!

ただし、以下で紹介するアプリに関しては「有料」になってしまうため注意してください。

Android版

Android版では、ダウンロードするのに190円の料金が発生するため注意してください。

iPhone版

iPhone版では、ダウンロードするのに300円の料金がかかります。

ニムトはつまらない!?実際に遊んでみた!

良いせご
良いせご
  • 大人数で遊ぶには最適。友人や家族など
  • カードゲームで持ち運びも便利
  • ルールが簡単でボードゲーム初心者でも遊びやすい
  • 駆け引きが楽しい
ビミョーせご
ビミョーせご
  • 幼稚園児だとまだ早い
  • ボードゲームアリーナだと盛り上がりに欠ける
  • 持ち点を66点でやると長い

パーティーや宴会などで盛り上がれる、家族全員で楽しめるゲームでした。幼稚園児には難しいかもしれませんが、小学生になって2桁のたし算ができるぐらいになれば、十分に遊べると思います。

ニムトの良い口コミ・ビミョーな口コミ

ニムトは、盛り上がりやすいというメリットがあるものの、つまらないという酷評も少なからずあるようです。

主に、

  • ルールがすぐ覚えられる
  • 大人数で遊びやすい
  • ボードゲームアリーナで遊べるのが嬉しい!

といった内容が目立ちました。反対に、子供の場合だとルールがわからないといった声が少なからずありましたね。

良い口コミ

ご家族みんなで繰り返し遊ぶなら、『ニムト』がおすすめです。
私はまさに実家に帰省するときに持って行って、親戚の家族&子供達と遊んでます。
4人以上で遊ぶと白熱しますよ。 pic.twitter.com/tDAH3VIMdY— Table Game café Sirocco (@TGCafeSirocco) April 12, 2023

引用元:X(旧ツイッター)

昨日久しぶりにニムト遊んだけど、ルールすぐに覚えられるし、子供も大人も楽しめてやっぱり良いカードゲームだなあと思った。

東京で初めてボ会に参加したときに遊んだゲームだったと思う。— Cheri* (@cheripanda) April 9, 2023

引用元:X(旧ツイッター)

無事に1泊2日の帰省から帰宅。
いやー、ボードゲームでいっぱい遊んだ!楽しかった☺️#ニムト #だるまあつめ
人数増えるとやっぱ盛り上がる✨️
そして、みんな個性・性格が出て面白い😁#ボドゲ #ボードゲーム— けーご@やるぞ!ボドゲ会🦄 (@keigo_k50415) January 12, 2025

引用元:X(旧ツイッター)

ビミョーな口コミ

子供二人とニムトやった。カードゲーム。面白い。娘はまだルールよくわかってない— タケシイズグッタイミン (@goodtimingt) July 7, 2023

引用元:X(旧ツイッター)

『初心者とニムト』
とりあえずメンバーがそろうまでプレイすることもあるニムトなんですけど、うちの奥さんはシックリこないらしいんですよね。

ボードゲーマーじゃない人にとって減点システムがピンとこないみたい。

そんなわけで初心者はハゲタカの方がわかりやすいのかなぁ、って思ってます。— てんびんばかり (@PNYhSo6XINOLlZV) January 16, 2025

引用元:X(旧ツイッター)

まとめ

オンライン上でも遊べるニムトについて解説してきました。ニムトはやはり、大人数で遊ぶパーティーゲームだと再認識しますね。

もちろん、ニムトは持ち運びしやすいカードゲームということで、旅行や帰省などの際にも、大人数で楽しむことができます。

準備も遊びも簡単なニムトで、ぜひ遊んでみてください!

コメント