「おばけキャッチ」はルールがシンプルで、誰でもワイワイ楽しめる反射神経系のボードゲームです。

でも、購入前に「ぶっちゃけ面白いの?すぐ飽きない?」「小さい子どもでも遊べるの?」なんて気になっている方も多いのではないでしょうか。
そんな疑問にお答えすべく、この記事では『おばけキャッチ』のルールや遊び方、実際に遊んでみたリアルな感想までたっぷりご紹介します!ぜひ、購入の参考にしてみてくださいね。
- おばけキャッチの遊び方やルール
- おばけキャッチのレビューや口コミ
- おばけキャッチのシリーズ
\小さなお子さん向けのボードゲームをお探しなら、こちらもおすすめです!/
おばけキャッチとは?


メーカー | 値段 | 発売年 | プレイ人数 | プレイ時間 | 対象年齢 |
---|---|---|---|---|---|
メビウスゲームズ | 2,200円~ | 2010年 | 2~8人 | 15~30分 | 8歳以上 |
「おばけキャッチ」は、ドイツのボードゲームメーカー Zoch から生まれたボードゲームで、日本ではメビウスゲームズが販売しています。
このゲームのポイントは、5つのコマ!
カードに描かれているアイテムと同じコマを、いち早くつかんだ人がそのカードをゲットできる、というシンプルなルールです。
まるでカルタを遊んでいるような感覚ですぐに覚えられるので、初心者でもすぐに楽しめますよ!
おばけキャッチの内容物


- 山札カード…60枚
- コマ…5種類(本【青色】・ビン【緑】・ねずみ【灰色】・イス【赤】・おばけ【白】)
- 取扱説明書…1部
おばけキャッチの内容物は3点だけです。コマは5個あるので無くさないように注意しましょう。
おばけキャッチの準備


ゲームの準備はとっても簡単!
- まず、5つのコマをテーブルの中央にバランスよく並べます。
- 次に、カードをよくシャッフルして山札をコマの横にセット。
これで準備は完了です。あとはみんなでゲームを楽しむだけ!
おばけキャッチのルール・遊び方
さて、ここからはおばけキャッチのルールや遊び方を紹介します。
まずは基本的な遊び方から応用をきかせた遊び方までを紹介していきますので、参考にしてみてください。
遊び方1【基本ルール】
- STEP1.山札のカードをめくる。
山札から1枚のカードを素早くめくります。このとき、周囲や自分にめくっているカードが見えないように注意しましょう。
- STEP2.パターン1「色と形が一致しているコマをつかむ。」
コマをつかむ基準は2パターンあります。まず1つ目が、カードに写っているモノと実際のコマが完全に一致しているパターンです。たとえば、画像の場合。
この場合、モノと色が一致している。つまり、カードに写っているコマをつかむのが正解です。正解であればカードをもらえます。
- STEP3.パターン2「条件に当てはまらないモノをつかむ。」
カードに写っているコマがない場合、全く違うコマをつかみます。たとえば、画像の場合。
①~④の条件にあてはまらないもの。つまり、「色」と「モノ」が違うものを選びます。
この場合だと「青の本」が正解!カードをもらうことができます。
- STEP4.お手つきした場合…
間違えてお手つきした場合は、そのプレイヤーが持っているカードを、正解のコマを取ったプレイヤーに渡さなければなりません。
- STEP5.カードを1番多く集めたプレイヤーが勝ち!
STEP1~4を繰り返していき、カードを1番多く集めた人が勝ちとなります。
遊び方2【本は声を】
次に、「本は声を」という遊び方を紹介します。これは、基本の遊び方に応用ルールを加えたようなものです。カードに本が写っている場合、該当するコマをつかむのではなく声に出さなければなりません。
たとえば、


画像のように青い本が写っている場合は、つかむのではなく、「本!」と声に出すのが正解です。
つかんでしまった場合は、お手つきとなります。
では、次の場合はどうでしょう。


本が写っているので声に出さなければなりません。
「ビン!」と言うのが正解です。
最後の問題!


本が写っているので声に出す…一致しているコマがないから…
(白の)おばけ!と言うのが正解ですね!
【面白い?】おばけキャッチで遊んでみた筆者のリアルなレビュー


大人でも面白いです!ルールがシンプルでわかりやすいので、5歳児でもすぐに覚えられました。
独特なルールなので、覚えられるかなと心配でしたが問題なし!


残念かなと思ったのは、ルールが単調で少し飽きやすいところでしょうか。
追加ルールもあるのですが、基本的には「カードのお題を見てコマをキャッチする」という流れの繰り返し。
なので、どうしても途中で飽きてしまう傾向に…!
おばけキャッチで遊んだ他の利用者の良い口コミ・ビミョーな口コミ


実際に遊んだ筆者以外にも貴重な意見が載っているSNSがあります。それは、X(旧Twitter)です。
実際に遊んでいるご家庭から良い口コミとビミョーな口コミといったぐあいにまとめています。ぜひ参照してみて購入の判断材料にしてみてください。
良い口コミ
やはりどうぶつ将棋、おばけキャッチ、スティッキーは安定してキッズ達を足止めできるな……— とみおか (@RstarPluck) January 1, 2024
引用元:X(旧ツイッター)
おばけキャッチ、娘にヒット!めっちゃハマって昨日3回もやったー! https://t.co/V48aVDQdLE— たるとん🍊6歳👧3歳👦 (@iyokan_taruto) December 29, 2023
引用元:X(旧ツイッター)
夫と久々におばけキャッチしたら、めちゃ子供が笑ってた🤣🤣
引用元:X(旧ツイッター)
奪い合うのが面白いのか🤣— ふーさん (@fu65149213) September 9, 2023
ビミョーな口コミ
音速飯店とかおばけキャッチとか反射神経系はわりと苦手— ナガミネン𝕏 (@myblackkkheart) December 30, 2023
引用元:X(旧ツイッター)
おばけキャッチ難しいな、— ゆの@新規来年2月~ (@youknow3527) October 8, 2023
引用元:X(旧ツイッター)
おばけキャッチにはアプリがある
おばけキャッチを手軽に楽しむ方法として、スマートフォンのアプリで遊ぶことができます。
おばけキャッチのゲームアプリをダウンロードして、スキマ時間に手軽に脳トレを楽しむことができますよ。しかも嬉しいことに無料です!
iPhoneアプリ


iPhoneの端末からダウンロードすることができます。さらにiPhoneの場合だと無料でダウンロードすることが可能です。試しに一度遊んでみてはいかがでしょうか。
Androidアプリ
残念ながらAndroid版のアプリの提供は行われておりません。
おばけキャッチシリーズ
おばけキャッチシリーズは2010年に初めて発売され、以来人気のあるボードゲームとなっています。この人気を受けて、さまざまなバリエーションやシリーズが販売されています。
ここでは通常の「おばけキャッチ」と他のシリーズとの違いを比較してみましょう。
おばけキャッチ「2」
「おばけキャッチ2」は通常のおばけキャッチの別バージョンで、基本ルールに加えて2つの新しいルールがあります。
通常版のおばけキャッチとはテーマが違う。そのため中身のコマが異なるが基本のルールは同じ
また、通常のおばけキャッチのコマと新しいルールのコマを組み合わせて遊ぶこともできます。もちろんおばけキャッチ2から遊び始めても問題ありません。
おばけキャッチ「名人技」
「おばけキャッチの達人」はおばけキャッチの上級バージョンであり、子供向けのゲームとしてはおすすめできないかもしれません(笑)
- コマの数が9種類に増えた
- カードは2→3種類の絵柄に増えた
- 追加ルールも3つに増えた
今までのおばけキャッチを組み合わせることも可能みたいですが、さすがにそこまでは筆者もやったことはありません…
おばけキャッチ「ジュニア」
「おばけキャッチジュニア」は、4歳からでも楽しめるように作られました。
コマの数は通常よりも少なく、4つに減っています。
さらに追加ルールも簡単です。たとえば「黒いおばけが出たらコマを掴まない」といったルールがあります。これは小さな子供でも理解しやすいルールですね。
まとめ
この記事ではおばけキャッチのルール、そして口コミなどをもとに本当に面白いのかについて検証してきました。
おばけキャッチを定番のボードゲームとして取り入れてみてください。子供が大人に勝つゲームは少ないですが、おばけキャッチならば子供と大人が本気で楽しむことができますよ。
ぜひお試しください!
コメント